6月18日にホテル日航プリンセス京都で開かれた、第36回(2021)京都賞受賞者発表記者会見の動画を公開しました。
先端技術部門 アンドリュー・チーチー・ヤオ姚期智Andrew Chi-Chih Yao コンピュータ科学者清華大学 学際情報学研究院 院長 計算と通信の新たな計算理論とそれに基づく安全性の基礎理論への先駆的...
第36回(2021)京都賞の受賞者が、6月18日午後3時からはじまる記者会見で発表されます!
科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した方々に贈られる日本発の国際賞「京都賞」。受賞者の方々は、道を究めるために人一倍の努力を重ね、その業績によって世界の文明、科学、精神的深化のために大いなる貢献をしてきた人たちです...
科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した方々に贈られる日本発の国際賞「京都賞」。受賞者の方々は、道を究めるために人一倍の努力を重ね、その業績によって世界の文明、科学、精神的深化のために大いなる貢献をしてきた人たちです...
1990年に京都賞基礎科学部門を受賞した霊長類学者ジェーン・グドール博士が5月20日、宗教に関する新たな知見をもたらした発見を讃える「テンプルトン賞」の受賞者に選ばれました
昨年、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて延期となりました「第36回京都賞」の受賞者は、6月18日(金)に発表いたします。
昨春、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて延期となったKyoto Prize at Oxford 2021 がオンライン配信で開催されます。 当日は、2019年の京都賞受賞者であるチン・W・タン博士(先端技術部門)、...
科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した方々に贈られる日本発の国際賞「京都賞」。受賞者の方々は、道を究めるために人一倍の努力を重ね、その業績によって世界の文明、科学、精神的深化のために大いなる貢献をしてきた人たちです...
青色発光ダイオード(LED)の発明に貢献した赤﨑勇博士が4月1日、逝去されました。92歳でした。 赤﨑博士は、窒化ガリウム(GaN)の結晶成長と発光ダイオードへの応用の研究を粘り強く進め、青色発光ダイオードの発明への道を...
昨年3月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期となった、2020年京都賞シンポジウム(Kyoto Prize Symposium: KPS )が、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校を拠点にオンライン配信で開催されま...
科学や技術、思想・芸術の分野に大きく貢献した方々に贈られる日本発の国際賞「京都賞」。受賞者の方々は、道を究めるために人一倍の努力を重ね、その業績によって世界の文明、科学、精神的深化のために大いなる貢献をしてきた人たちです...