2009年に京都賞先端技術部門を受賞した赤﨑勇博士が2月2日、技術革新によって世界に恩恵をもたらした研究者を表...
京都賞受賞者の言葉を集めた連載「じっくり味わう京都賞のコトバ」。今回は2回目です。取り上げている言葉は、京都市...
11月11日──。この日は、本来であれば京都賞受賞者による記念講演会が開かれる日です。今年は残念ながら、新型コ...
“植物は持っている色を、無償で私たちに与えてくれる” 志村ふくみ/京都賞記念講演より 人間国宝の染織家 志村ふ...
2013年に京都賞を受賞した根井正利博士のご功績を讃える展示が宮崎大学に新たに誕生しました。 進化生物学者の根...
1990年に京都賞基礎科学部門を受賞した霊長類学者ジェーン・グドール博士が、6月18日、第4回(2020年)タ...
公益財団法人稲盛財団は、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受けまして、「第36回(2020)京都賞」の6月の...
文化の都・京都における新たな美の殿堂としてリニューアルオープンする「京都市京セラ美術館」に、京都賞受賞者の考え...
京都賞ウイークの最後を飾るのは、鹿児島県の高校生が多く参加する鹿児島講演会です。16日に鹿児島県の宝山ホールで...
第35回(2019)京都賞記念講演会が11日、国立京都国際会館で開かれ、1000人の参加者が訪れました。 先端...
第35回(2019)京都賞授賞式が10日、国立京都国際会館で開かれ、世界中から1150人の招待者が参加しました...
京都賞ウイークがはじまりました! 明日10日はいよいよ授賞式。3部門の受賞者が京都に到着し、9日に稲盛財団を訪...