Karl Raimund Popper

第8回(1992)受賞

思想・芸術部門

思想・倫理

カール・ライムント・ポパー

/  哲学者

1902 - 1994

ロンドン大学 名誉教授

記念講演会

気がついたら哲学者

1992年

11 /11

会場:国立京都国際会館

ワークショップ

「開いた社会の哲学」

1992年

11 /12

13:20~17:20

会場:国立京都国際会館

業績ダイジェスト

「批判的合理主義」の立場から、「反証可能性」に基づく科学理論の解明及び開かれた社会の実現を呼びかけ、世界に大きな影響を与えた哲学者

科学的思考の特徴は反証可能性にあるとする「批判的合理主義」を主張した新しい思想と、社会の発展のあり方を的確に捉えることにより、哲学のみならず人文・社会科学から自然科学にまで及ぶ、現代の知的状況の形成に多大な影響を与えてきた20世紀の開かれた精神を象徴する哲学者である。

[受賞当時の部門 / 対象分野: 精神科学・表現芸術部門 / 哲学(20世紀の思想)]

贈賞理由

カール・ライムント・ポパー卿は、その思想の卓越性と影響力において、20世紀を代表する正統本格派の哲学者であり、その批判的合理主義の哲学は、あらゆる独断論を斥け、柔軟で開かれた思考に貫かれている。

業績の中核をなす科学哲学において、ポパー卿は帰納主義的な科学論を批判して、科学法則は普遍的言明であり、それは個々の事実によって完全に検証されえないが、逆にただ一つの事例によっても完全に反証されることを指摘して、科学的知識の特質は検証ではなく反証すなわち批判の可能性にあるとする鋭利な議論に展開した。

こうしてポパー卿は、科学をはじめ人間の知的営為における批判活動の重要性を強調しつつ「批判的合理主義」の立場を確立して、その立場から、進化論的認識論とも呼ばれるその認識論や、物理的世界(「世界1」)とも心理的世界(「世界2」)とも区別されるべき客観的思考内容の世界(「世界3」)の実在性の主張など、多くの優れた独自の理論を提示した。

他方ポパー卿は、第二次世界大戦の状況に思いをこらして、『開いた社会とその敵』を世に問い、左右両派の全体主義と徹底的に対決した。その厳しい批判の標的は、歴史的発展の法則の把握によって人類の未来を予見できるとする宿命論的・決定論的な歴史観、すなわち、ヘーゲルとマルクスに代表される「歴史主義」の思想である。ポパー卿はこの思想が生み出す「閉じた社会」を斥け、自由で民主的な「開いた社会」のために、人間の本性への洞察に基づく「漸次的社会工学」を提唱した。

このようにしてポパー卿の哲学は、今世紀を特徴づける知的混乱の中で、科学の基礎を明晰に解明するとともに、新しい社会発展のあり方に着実な指針を与えて、哲学の固有領域のみならず、広く自然科学から人文・社会科学にわたる第一線の科学者たちに多くの影響を与えてきたのである。

以上のような偉大な業績により、カール・ライムント・ポパー卿は、第8回京都賞精神科学・表現芸術部門の受賞者として最もふさわしい人である。

プロフィール

略歴
1902年
オーストリア ウィーンに生まれる
1922年
ウィーン大学卒業
1937年
ニュージーランドへ亡命
1946年
イギリスへ移住
1949年
ロンドン大学論理学、科学方法論教授
1969年
ロンドン大学名誉教授
主な受賞・栄誉
1965年
精神科学賞(ドイツ)
1965年
名誉勲位
1966年
国際科学哲学アカデミー会員
1976年
イギリス王立協会会員
1989年
カタロニア国際賞(スペイン)
主な論文・著書
1934年
Logik der Forschung(1971年邦訳『科学的発見の論理』)
1945年
The Open Society and Its Enemies(1980年邦訳『開いた社会とその敵』)
1963年
Confectures and Refutations(1980年邦訳『推論と論駁』)
1972年
Objective Knowledge(1974年邦訳『客観的知識』)
1977年
The Self and Its Brain(1986年邦訳『自我と脳』)
1983年
The Open Universe: An Argument for Indeterminism

プロフィールは受賞時のものです